最近取り組んでいること



 最近、Webに関する標準化団体であるW3Cの勧告する"HTML 4.01"と"Cascading Style Sheets, level2"の仕様に基づいたPageに書き換える作業をしています。これがどういうものかと言いますと、「HTMLでは構造を記述する機能のみを利用し、表示方法やレイアウトはスタイルシートを組み込むことによって対処する」ということです。
 HTMLから表示方法をとり除くことによって、HTMLで記述された情報が、白黒の環境でも、狭い画面でも、テキスト端末でも、音声でも、点字でも、その環境に応じて利用することができるようになります。また、一般的な計算機環境ではスタイルシートを用いることで、今まで以上の豊かな表現を実現する可能性が得られます。
 まぁ、かいつまんで書けば、「HTMLで骨組みを書いておいて、飾りつけはスタイルシートで」という考え方ですね。
 W3Cの勧告する"HTML 4.01"には、Strict DTD, Transitional DTD, Frameset DTDという3つのDTD(Document Type Definition)があって、順に制限がゆるいものとなっています。上で述べたように、音声だけでもアクセスできるように(例えとして、言葉は悪いですが、視覚に生涯のある方でも、ページの構造を知ることができるように)HTMLでは構造だけを記述しなさい。と言うのが、W3Cの勧告ですから、Strict DTDでは、装飾関係のタグは一切使用できません。また、音声だけを扱う場合や、携帯などの狭い画面環境では、新しいウインドウを開いてアクセスすると言う考え方は採用できない為、Strict DTDでは、別ウインドウに対する命令も記述できません。当然フレームもダメなんです。
 これではちょっとデザインの幅も狭くなってしまう。と言うことで、装飾関係のタグは「非推奨」ではありますが、使ってもいいと言うのは、Transitional DTDです。このDTDでは、別ウインドウに対する命令も記述できます。このDTDでは、フレームだけが禁止されています。
 最後のFrameset DTDは、Frame関連の要素も使うことのできるDTDです。このDTDでは、好き勝手なことができるかというと、実はそうではなく、HTMLの論理構造はきちっと定義されており、table環境の使用に対する制限はずいぶん大きいと思います。
 現時点で、W3C勧告の"HTML 4.01"と"Cascading Style Sheets, level2"の仕様に基づいたPageを正しく表示することのできるWeb Browserは存在しません。ただ、いつかこれをカバーすることができるBrowserが登場することを信じて、こちらはそれに対応した準備をとろうと考えています。いろんな人々を組織に入れる利点を度々強調していらっしゃる塩野さんを扱うページです。視覚に障害のある方や、何らかの理由で普通の計算機環境ではアクセスできない人でも、内容をきっちりと見ることのできるページを準備したいと考えています。
 但し、現在"Iwao's Web House"を置いているgeocitiesでは、広告バナーの為にそれは実現できません。ですから、近々移転することになると思います。まぁ、移転作業とともに、HTML書き換え作業をしていると思えば、少しは気分が楽になりますから^^;
 とりあえず、現時点でのHTML File書き換えの方針を挙げておきます。

  1. すべてのHTML FileをW3Cの勧告する"HTML 4.01"と"Cascading Style Sheets, level2"の仕様に基づいたPageに書き換える(現在作業中)。
  2. でき得る限り、すべてのページはHTML 4.01 Strict DTDで記述する。
  3. 但し、現時点で"Iwao's Web House"にアクセスしているほとんどの人がパソコンやワークステーションからInternet ExplorerNetscape等の有名Browserを利用してアクセスしている以上、フレームやリンクを別ウインドウで開くHTMLの記述も、自然な範囲で利用する。
  4. 別ウインドウやフレームを利用するときは、Transitional DTD, Frameset DTDで記述する。但し、これは非常的手段であるので、別ウインドウやフレームに関する記述をとり除くと、HTML 4.01 Strict DTDの記述となるようにHTML Fileを作成する。
  5. と言うわけで、W3C勧告のHTML 4.01では、非推奨属性となっているものは使わない。例えば、center要素、font要素、align属性が非推奨属性となっているタグでのalign属性の使用はしない。また、非推奨属性ではないb要素、i要素などの装飾関係のタグも使用せず、装飾はすべてCSSで行う。
  6. HTMLとCSSの記述の検証はW3Cのサービスによるサイト。HTML Validation Serviceと、W3C CSS 検証サービスで行う。
とりあえずは、こんな感じでしょうか。